Z会(通信教育)小3 中学受験コースについてⅡ Vol.27

ジャンプ 正面 Z会

この記事で分かること
・Z会中学受験コース 各教科の特徴や推奨する進め方
関連:シリーズⅢZ会難しい?


前回に続き、Z会の中学受験コースで学んでいる息子のリアルな状況をご紹介します。Z会受講を考えている方々や、同じくZ会を受講している同志にとって少しでも参考や励みになればと思います。

今回は各教科の簡単な流れや特徴を紹介します。

国語

前回ご紹介の通り、国語・算数は6回/月、理科・社会は体験学習を含めて3回/月の単元(ユニット)になっています。国語を受講して一番驚き・印象的であったのは読解問題が多く、また文量が多いこと。1,200-1,400文字の文章問題が2つは必ずあり、選ばれている文章も小学生3年生としては少し難しい内容です。記述回答も、完全抜出し、文章中の言葉を使って答えるもの、など色々なパターンで多くあります。記号問題も、大人が悩む選択肢も多く、例えば選択肢の前半部は完全合致しているものの、後半部は×とは言えない(=記述がされていない、文章からは特定できない)など、答えの選択肢もかなりしっかり読み込む必要があるかと思います。

漢字や慣用句などに関しては、ワークシートがありますが、量としては必ずしも多くはなく、少し補ってあげる必要はありそうです。長男はいっきに極めるシリーズを並行してやっているので、この秋の国語のテストや模試ではよく出来ていました。

算数

算数は各単元の最初に授業ノートの作成があります。動画を見ながら進めますが、そこでこの単元で学ぶ内容について詳しく解説(考え方、理屈、実証など)されています。

算数の理解を深めるのに、理屈はしっかり理解してもらいたいと思っています。当初は通信講座でその辺りまでしっかり子供が学習できるのか心配でしたが、優秀なテキストと動画解説の併用で全く問題ないと考えています。寧ろ動画解説で効果的な復習が出来ると考えています。

授業ノートのあとは、確認問題・練習問題があります。練習問題はかなり難しいこともあります。量はあまり多くないのですが、理屈をしっかり定着させることが出来れば応用問題に対応できると考えているので、算数では補習的な教材はあまり使用していないです。もし小さい子がいるご家庭にはこちらの本はお勧めです⇒さわって学べる算数図鑑
小学校3年生では少し簡単すぎますが、小学校で学ぶ算数全般をざーっくり学べます。

理科

理科は毎月なにかの体験学習(=実験)があります。例えば、11月はカイワレ大根を育てて、光・水・重力の要素を学ぶ実験をしました。12月号は光の反射・屈折に関してです。

体験学習の他に、毎月2単元、学習するユニットがあります。算数同様に、動画解説を見ながら授業ノートを進めていけば理解できるのですが、一部体験学習の実験内容・結果を踏まえた内容もありますので、体験学習を最初に実施することをお勧めします。

ただ、体験学習を最初に実施したいのは山々なのですが、結構色々準備したり(カイワレ大根の種が入手できなかった、たれびん=お弁当に入っている醤油入れを探したり)手間がかかるので、スムーズにスタートできないことがありますので、ご注意ください。
Z会中学受験コース 理科 体験学習の一例 Vol.40

社会

社会も体験学習1つと2単元の構成です。社会の体験学習は必ずしも初めに実施する必要はないと考えています。勿論、先に体験学習をすることで、その後の座学学習の学習効率が良くなるのは間違いないですが、準備や親のサポートがありますので、やむを得ないことも多いと思っています。*理科は頑張って最初に体験学習しましょう!

内容に関しては、社会という教科の性質からいろんなことを毎月学んでいます。悪い言い方ですが、広く浅く、になっています。小学生の学習要綱を押さえた教材なので、受験に向けて問題ないのだと思いますが、Z会さんが厚みを増したいと考えているのは、おそらく社会だと思います。

今回はZ会中学受験コース3年生の各教科の流れや特徴を紹介しました。百聞は一見に如かずでもありますので、少しでも興味があれば一度見てみて下さい。塾の方がなんとなく安心する気持ちは分かりますが、時間の自由度は通信教育の方が高いので、宜しければ資料を取り寄せてみて下さい。

このサイトでは、自宅学習による学力向上を応援しています。
無料の資料請求が出来ますので、良ければ此方から取り寄せてみて下さい。

小1からお世話になっているZ会



自宅学習の基礎となったベネッセ



SAPIXメソッドの詰まった幼児教材



マイクラで遊びながら学ぶプログラミング



タブレットで隙間時間を活用スマイルゼミ


コメント

タイトルとURLをコピーしました