Z会中学受験コース 理科 体験学習の一例 Vol.40

フラスコ Z会

この記事で分かること
・Z会中学受験コース 理科の体験学習内容や負担感


小学校3年生中学受験コースの理科・社会ではそれぞれ体験学習が月1回あります。理科では実験、社会では実地調査を通じて理解を深めましょう、という狙いです。

各教科の特徴を記した記事でも書いていますが、社会の体験学習は必ずしも最初に実施しなくても良いのですが、理科の場合、実験の手技手法から、実験で分かったこと・結果などを踏まえた講座が展開されているため、最初に体験学習を実施しないと先に進むのが難しくなります。実験の準備が整わず、体験学習を実施する前に、テキストを進めて貰ったことがありますが、明らかに習熟度が悪かったです。

繰り返しですが、理科の体験学習は必ず最初に実施しましょう。

12月の理科のテーマは、光の性質でした。
実験では、鏡を使い光の反射・直進性などを学習する内容でしたが、事前の準備として牛乳パックにほど良く入る鏡2枚が必要でした。なかなかそのようなサイズの鏡は家にはなく、結局、100円ショップで手鏡を2枚購入し、カバーは不要なので無理やり外しました。

牛乳パックに鏡を斜めにセットし、鏡(光)の反射を利用して潜望鏡を作っている様子です。
大人であれば、15分もあればできますが、子供の作業なので、30分位掛かったと思います。実験結果を記録・まとめるページもあるので、トータル1時間程度でした。

12月 理科の体験学習の様子

11月の理科はカイワレ大根を使用した、植物の成長に影響を与える要因を学ぶ実験でした。
子供と一緒に実験が出来る所定の週末目指して、5日ほど前から種の仕込み、毎日の水やりが必要でした。実験当日も、カイワレ大根を光に充てて、30分後観察、1時間後観察と決められていますので、結構負担があることが分かるかと思います。

このように、Z会の理科の体験学習は思いついたらすぐやる、という訳にはいきませんので、教材が届いたら理科の体験学習の内容を真っ先に確認し、準備するものがあれば早めに動き出すことがとても重要です。

このサイトでは、自宅学習による学力向上を応援しています。
無料の資料請求が出来ますので、良ければ此方から取り寄せてみて下さい。

小1からお世話になっているZ会



自宅学習の基礎となったベネッセ



SAPIXメソッドの詰まった幼児教材



マイクラで遊びながら学ぶプログラミング



タブレットで隙間時間を活用スマイルゼミ


コメント

タイトルとURLをコピーしました