小3 Z会・市販教材を活用した生活リズム Vol.14

Z会

この記事で分かること
・自宅学習を進める小学生の生活リズムの一例と毎日の勉強量


私(父親)は結構な田舎出身で、小学校まで片道3km(徒歩)、中学校まで片道5km(自転車)、高校まで片道14km(自転車)を通学していました。特に小学校の時の徒歩片道3kmは、今振り返ってなかなかすごい事だったな、と思い返します。
長男は片道1kmもありません、子供も多いエリアのためみんなでワイワイしながら登下校しています。

生活のリズムですが、このような感じです。今では、放課後に遊ぶ約束をしたりと、毎日学童ではありませんが、両親共働きですので基本的には学童に行ってもらい、18時ごろの帰宅です。

気になる勉強ですが、ある程度量を指示しないといけませんので、
Z会:1単元(セクション)(Z会についてはこちら) あるいは
市販教材:40分程度(学年+10分) と言っています。
Z会の1単元ですが、授業動画、解答解説動画などをフルで利用すれば、1時間以上かかりますが、さすがにそこまで強いるのは可哀そうなので、ある程度自由にさせています。そのため、Z会1単元は時間にして、30-50分位(小3)だと思います。
マル付けは今は親が実施しています。中学受験コースになって、レベルが上がったと思いますので子供の理解度をしっかりと把握したいと考えますし、また4年生、5年生と学年が進んだときに一人でマル付け・復習が出来るように、やり方を指導しています。

基本的に土日も勉強をして貰っています。家族で出かけたり、終日イベントが入っている場合はSkipさせていますが、休日1日は長いですから、30-40分位は机に向かって貰っています。親だって休日に家事・子育てやっている訳ですから。

通信教育の教材はさすがに充実しています。ただ、利活用方法は結構難しく、フル活用するためには相当の親のサポートや子供との約束の取り交わしが必要だと感じますし、結構な時間子供を拘束することになります。一方、子供に丸投げすればあまり身につかないと思いますし、小学校中学年位までなら塾に行かせた方が安上がりになるケースが多いかと思います。
今のところうまく活用している&本人が塾は行きたくない、と言うのでZ会にお世話になっています。ただ、中学受験に本格的に取り組むには塾の情報・サポートが必要になるのかな、と意識はしています。

このサイトでは、自宅学習による学力向上を応援しています。
無料の資料請求が出来ますので、良ければ此方から取り寄せてみて下さい。

小1からお世話になっているZ会



自宅学習の基礎となったベネッセ



SAPIXメソッドの詰まった幼児教材



マイクラで遊びながら学ぶプログラミング



タブレットで隙間時間を活用スマイルゼミ


コメント

タイトルとURLをコピーしました